時の架け橋2012・時の灯り2012・光のれん
小江戸川越ライトアップ&夜の食文化まつり!の一つのプロジェクトとして、一番街の通りと鍛冶町広場にライトアップを一番街商店街ライトアップチームからNPO法人川越蔵の会への協力要請により計画。
一昨年の「時の灯り2010」の時に考えたのは、現在川越は「蔵造りの町」として有名になっていますが、その蔵造りを造る財力の源は人や物が江戸時代から集散したからです。その手段としての「新河岸川舟運」は大きな役割を果たしました。その意味でも川越にとって「川」「水」は大事なキーワードです。ここから導きだれた物が、使い捨てられたペットボトルに水を入れLEDで照射する方法で、ツリー状の光のオブジェに昇華しました。
今回はさらに発展させて、各商家から物資が新河岸川を通り江戸へと運ばれる様を表現しています。一番街の各店舗前に掛る「光のれん」から「光」の帯が連なり、鍛冶町広場に到達し、「時の架け橋2012」「竹のゆらゆらアーチ」と回転しながら駆け巡り「時の灯り2012」に黄金螺旋を描きながら上昇していきます。
現代を考えると最終地点は江戸では無く「世界」でしょうかね。
一昨年の「時の灯り2010」の時に考えたのは、現在川越は「蔵造りの町」として有名になっていますが、その蔵造りを造る財力の源は人や物が江戸時代から集散したからです。その手段としての「新河岸川舟運」は大きな役割を果たしました。その意味でも川越にとって「川」「水」は大事なキーワードです。ここから導きだれた物が、使い捨てられたペットボトルに水を入れLEDで照射する方法で、ツリー状の光のオブジェに昇華しました。
今回はさらに発展させて、各商家から物資が新河岸川を通り江戸へと運ばれる様を表現しています。一番街の各店舗前に掛る「光のれん」から「光」の帯が連なり、鍛冶町広場に到達し、「時の架け橋2012」「竹のゆらゆらアーチ」と回転しながら駆け巡り「時の灯り2012」に黄金螺旋を描きながら上昇していきます。
現代を考えると最終地点は江戸では無く「世界」でしょうかね。
協 力: NPO法人川越蔵の会
協同設計: 松本康弘
施 工:川越一番街商店街ライトアップチーム
NPO法人川越蔵の会有志+サポーター
近隣幼稚園園児(ペットボトル色塗り)
近隣小学生(ビニールバック絵入れ)
協同設計: 松本康弘
施 工:川越一番街商店街ライトアップチーム
NPO法人川越蔵の会有志+サポーター
近隣幼稚園園児(ペットボトル色塗り)
近隣小学生(ビニールバック絵入れ)