architecture
ISEYA天井見上げ写真

和と洋の混ざり合った大正という時代

          木組みとボールトが出会う

川越の大正浪漫夢通りに建つ洋風町屋
  川越の町の成立ちを都市計画的に見ると市役所近くの一番街の蔵造りの町並みが江戸・明治時代、川を利用していた物流が鉄道へとシフトする中、本川越駅(西武新宿線)・川越駅(JR・東武東上線)方向へ中心地が、時代とともに動いていった。これによりそれぞれの時代の建物が取残されていった。
川越は、駅から蔵造りの街まで平成から江戸までを建物で、タイムスリップすることができる町である。テーマパークではなく、そこには、人が生活しているということが重要だ。そして敷地は、大正浪漫夢通り(旧銀座商店街)という通りに面する和菓子屋である。名前の通り、大正時代をテーマにまちづくりに取り組んでいる通りである。かつての繁栄の名残りは建物のみとなっている近年、通りの名前を変え、観光客が来るようになってきている。 そんな敷地に新たな建物を建てる。
 この通りは、2階建ての建物が、間口3軒程度の幅で建っているが、生活環境の変化で2階建ての1階店舗という形式は、限界があるということと、他の観光地化した都市との大きな違いは、そこで商いを営みながら住み続けている住宅という存在を通りに出現させることが、この町全体の特徴を形成していく上で重要と考えた。通常、住宅部分は、商いを生かするために犠牲になる場合があるが、商いを活かしつつ住宅部分に豊かな空間が生まれることを願い設計を行った。
  屋根部分の木の梁を網代に組み、見上げた時その梁を魅せる事により、通りにアクセントを与え、人がそれを見て、お店に入ってきて、「親父、3階の屋根はどうなってるの?」「あれはね…..。」見たいな店と客とのコミュニケーションツールとしても期待している。
木組み網代ボールトの概要
網代木組みボールト
 
105×150米松111本の無垢の直材で曲面を構成していきます。
基本的な考えは、1本の材が別の2本の材を受け、また別の2本の材の上に乗るようになっています。材の種類は、全6種類です。基本的には、2種類で足元と軒先部分などのとり取り合う部分での長さの違いです。 また、2種類というのも、仕口が反転しているという違いである。1本の材に基本的には、4箇所の仕口がありますが、基本的には、1組(種類(オス・メス))で、それの反転という状態である。