2003.11.01
外壁と内部 2
浴槽が入り、タイルが貼らせた。伊豆石も貼られた。タイルは、すごく気になる。通路の天井もボードが貼り始めた。リビングの天井も貼り終わった。
今日は、土曜日、職人さんの数は、少なかった。それでも結構来ていた?
この建物は、天井が結構色々させてもらった。そしてその部分の大半がこの時期に重なって施工という状況にいたっている。
色々問題が次から次へと出てくる。現場の山下さんも本当に大変!。
以前、地元の設計事務所の所長さんと話す機会があり、別の物件の写真を見せたことがある。
そのときの所長の言葉は、「これ工事中の写真?」............。
もちろん竣工している物件の写真である。木の梁が露出している写真であった。人によっては、木の梁は、単なる床を支える構造材でしかない。
その梁が見えているのは、まだ、仕上げをしていないから.........。
今回、木の梁は、各階に露出している。そしてその梁の意味合いも各階変わっている。
1階は完全な化粧(飾り)としての梁である。
2階は、3階床を支える構造材である梁。(隠すこともできた。・木の梁である必要も無かった?)
3階は、完全なる構造材である。
はて?2階と3階の梁は両方とも構造材で何が違うか?
同じ構造材でも、構造をデザインしている(3階)か、構造材をデザイン要素として利用している(2階)かの違いである。
今後、1階の飾りは、構造として進化させていこうと思っている。どんな感じに成るか今回で大体つかめると思う。
また、フェイクな梁も今回使っている。(これは失敗だったかな?)鉄骨の梁を板材で包んでいるのだけど。
やっぱり、偽者って感じはぬぐいきれない。飾り(構造材じゃないという意味)でも表面だけ木という使い方は良くなかった。
良くなかったという表現は良くないね。
今日は、土曜日、職人さんの数は、少なかった。それでも結構来ていた?
この建物は、天井が結構色々させてもらった。そしてその部分の大半がこの時期に重なって施工という状況にいたっている。
色々問題が次から次へと出てくる。現場の山下さんも本当に大変!。
以前、地元の設計事務所の所長さんと話す機会があり、別の物件の写真を見せたことがある。
そのときの所長の言葉は、「これ工事中の写真?」............。
もちろん竣工している物件の写真である。木の梁が露出している写真であった。人によっては、木の梁は、単なる床を支える構造材でしかない。
その梁が見えているのは、まだ、仕上げをしていないから.........。
今回、木の梁は、各階に露出している。そしてその梁の意味合いも各階変わっている。
1階は完全な化粧(飾り)としての梁である。
2階は、3階床を支える構造材である梁。(隠すこともできた。・木の梁である必要も無かった?)
3階は、完全なる構造材である。
はて?2階と3階の梁は両方とも構造材で何が違うか?
同じ構造材でも、構造をデザインしている(3階)か、構造材をデザイン要素として利用している(2階)かの違いである。
今後、1階の飾りは、構造として進化させていこうと思っている。どんな感じに成るか今回で大体つかめると思う。
また、フェイクな梁も今回使っている。(これは失敗だったかな?)鉄骨の梁を板材で包んでいるのだけど。
やっぱり、偽者って感じはぬぐいきれない。飾り(構造材じゃないという意味)でも表面だけ木という使い方は良くなかった。
良くなかったという表現は良くないね。