architecture
いい天気
正面今日は、いい天気ですね〜!って事で、昨日の看板を外でちょっと撮影しました。一枚目は、明らかに太陽の光がおかしいですね〜...。地盤面に置く感じで空を映りこませての撮影..。よって、実際には、こんな感じには見えないわけですね。でも、映りこむ色が反映されるので昨日の写真とは、ちょっと感じが違いますね。太陽光と蛍光灯の差もありますが...。あと、やはり、金属の鏡面は、いわゆる鏡とは、違って、硝子の厚みの奥での映り込みとその面で映りこむのとでは、違いますね〜!

斜めまぁ〜これが、設置状況に近い感じのものですね。柱は、家にあった米松の梁を建てて、上から吊っています(吊っている紐が本当は、あったんですが...Photshopで消しました。=笑)
実際には、枕木数本を建ててそこに取り付けます(予定)

さて、ちょっと前にこのロゴから社名を当てて見て!って書きましたが、正解が出てます。わかりましたか〜?
ひらがなで「てっく」という文字とアルファベットの「tec(hは無し=笑)」を表現してるんですよ〜!
完成!
金属看板ついに完成です!そして、今日受け取りました。いや〜すげ〜良い!(自分で言っちゃう=笑)何よりも、この金属の重量感がとても良い!同じ金属でも光り、反射する金属(SUS)緑青を噴かせた金属(真鍮)との対比も...。両方とも、CGで立体的に作って確認してはいたが、やはり実物には、敵わないリアル感ですね。正直、緑青部分がこんなに良い味になるとは想像していなかった...(爆)風雨に曝され、もっと味が出てくるでしょう。重みもすごいな〜!2〜3kgはゆうにある。SUS部分の文字は、相当色々と試行錯誤をしてこれに落ち着いたわけですが....色々試したレーザーとか、電鋳とかよりは、普通ですが、真鍮を持ってきた事でお互いを活かした感じになったんじゃないかな〜と自負。
ロゴ、部分が浮いているので、いろいろな角度によって、背面の鏡面に映る形と影と複雑な表情を見せてます。近く、もう一回もう少しまともに撮影したものをUPします。これは、受け取った時に、机の上から撮影したので、天井が映りこんでしまっていて...(爆)
完成した?
本日、連絡があって、昨年末からあ〜だ、こ〜だしていた看板が完成したようです。まだ、現物を見て無いので、なんともいえませんが...(笑)今週末には手元に届くようですので...う〜楽しみですね〜!
外部看板
う〜!結構、長いこと時間が掛かってしまった(涙)下にも書いたけど....問題は、文字の大きさだった。最終的には、エッジング(腐食)文字面をして墨入れして、地の部分は、SUS鏡面仕上げという形で行うことにしました。いろいろと、遠回りをしました。レーザー→腐食→レーザー→電気鋳造(→鋳物)→腐食と、一進一退を繰り返して(爆)製作期間は約1ヶ月!出来上がりが楽しみですな〜!
電気鋳造
電鋳サンプルいや〜難航中です。文字が小さすぎたのと、フォントの関係で線が細いってのが問題を益々難しくしている(涙)先日のレーザーでショックを受けて、ホトホト困っていたのだが...。どうも、電気鋳造というものがあるらしい(笑)写真がそのサンプルである。これは、結構すごい。まさに今回の問題部分を解決するための技術と言わんばかりに、すごく細かい文字や、線を忠実に浮き出させている。問題は、素材の厚さと、陰影をつけるための凸がどれだけ出るのか?という事!メーカーのHPを見ると凸は、いくらでも出せそうな感じなので、あとは、厚さか...。(涙)
金属看板編
SUS鏡面年が明けて、ようやく色々なメーカーや工場が動き出して昨年末に問題を残していた金属看板の文字部分の検討を始める。レーザーでSUS鏡面の板(1mm厚)を文字で切り抜く事をしようとしている訳だが....実験でうまく行かない?という連絡を受けて、その実験結果を見に行く。う〜ん。明朝体は、やはりアクリルの時と同様に横線の細いラインがうまくない。しかも、溶けて無くなっている(笑)あちゃ〜!駄目だな〜!レーザーで切り抜くのは、もっと太いフォントか字自体を大きくするしかないか...でも...。まいったな〜(笑)どうするか?現実の実験結果を見ると....レーザーの選択枝は消えるな〜。ワイヤーで切り抜く方法があるようだが、レーザーの10倍だそうだ...(泣)やはり残るは、腐食の方法か...。
アクリル看板
アクリル看板今日、届きました。アクリルの方の看板です。文字の部分で何回かやり直しがありましたが、最終的に白の文字で良い感じになりました。ちょっと、自分の事務所の看板と似ているが...(笑)喜んでもらえると良いな〜!外部の金属の方の看板は、また、問題?というか、狙いの様な感じに行かない旨の連絡が来る。SUSの腐食は、殆ど腐食しないようなんです。確かに、言われてみれば、腐食しない金属としてSUSがある?訳だから、簡単に腐食しちゃ〜って話だよね。でも、それじゃ、どうする?って話だな〜!0.1mmぐらいの腐食では、殆どね〜!真鍮か銅なら、それなりに腐食するが、後の処理の仕方が問題だな〜!外部だからね。結局、外部って話が美術と建築との接点を遠ざけている部分があるのは間違いないだろうね。とりあえず、アクリルの看板を持って、相談だな〜!
看板の製作
緑青さて〜、ここ数日、色々と問題が次から次へと起こってきていますね〜!(笑)看板ですが、屋外に設置するものと、屋内(受付?)に設置するもので合計2つ創る訳ですが、屋内のは、アクリルでレーザーカットでチャッチャって製作の予定だった....が!が!文字が小さすぎて明朝体の横棒が細すぎてカットすると文字が変形してしまうと...最低1mm以上が必要だというので、書体を変えて再度トライです。文字は、透明のアクリルの裏面に鏡面が蒸着してあるミラータイプのアクリルなんだが、今度は、文字は変形しなくなったが、熱がこもるらしくて肝心のミラーが白濁してしまうと...お〜ノーです。英字は、うまくカットできるのに、漢字だけがうまく行かない...しょうがないので、結局白のアクリルに変更して再々トライしてもらっています。恐らく明日か明後日には、仕上がって届くと思います。どんな感じで上がってくるか楽しみですね〜!これで、一応、屋内ものは、終了です。後は、外部です。写真は、ロゴマーク部分をこの感じで真鍮に緑青を噴かせて、文字の部分はSUSで、文字の部分だけ鏡面にして、地はマットになるような「腐食」で行く予定。これは、来年になっちゃう感じ。
忘年会
ロゴその1-5先日は、H関係の忘年会でした。シーズン到来で隣は、相当な人数の忘年会で、少し?太めの桜塚やっくんが芸を披露していました。(笑)まぁ〜それは、置いておいて、ロゴマークのその後です。前回の6案の中から、その1とその3が選択され、それぞれにさらに展開して行きました。その1が5案とその3が4案で合計9案を送っていました。どうも、H氏の長女のAちゃんとは、私の好みが合うようで、同じ案が良いと言ってもらえて...ふむふむ、こいつやるな〜(笑)って感じです。写真は、その1-5である。一応、これで、行く事になりそうだ。会社名分かりましたか〜?
さて、看板ですが、私は、新しく出来た建物の壁面にちょっこっと付けるイメージでいたのですが....当初そんな話だったような(笑)どうも、イメージが膨らんでいっているようで、どうも、建物ではなくて、敷地入口あたりに、枕木を何本か建ててそこに取り付ける。さらにライトアップを....さらに、奥に桜の大木をって話に!そこで、忘年会メンバーの税理士さんと奥さんに、誰が見るの?あそこは、夜、誰も通らないのよ...あらあら..。H氏の気持ちは分からないでもないが....。(笑)ココは、口を出さずに静観(爆)結局、ライトアップは無しで枕木+看板って感じになりそうですな。
さて、看板ですが、当初、樹脂系の素材で考えていました。H氏の会社の業務で扱っている商品がプラスチック製品?なので、金属系ではないと...。そこで某T社のエポキシ樹脂を使ってやろうと!これは、フロストが掛かっていて、透明度もあって、すごく柔らかい質感で良いな〜って思っていたのでそれで行こうと。T社に問い合わせると、売れないって言う返事!何〜?(怒)先方の言い分は、こうである。この素材は、もともと、カウンター用の商品なので、カウンターとしてなら出せるという話であった。おいおい!そりゃ〜おかしいよ!とすかさず、T社が出版しているT通信のバックナンバーの中から、別の用途に使っている話をして再度検討いただく。
結果、要は、屋内か屋外かの問題でした。屋外で使用する場合は、紫外線の影響で樹脂の宿命か?「黄ばみ」が出てくるので、売れないっていう話でした。(残念=涙)
そうなると金属系になるな〜!でも、枕木の話が出てきたので、これは、良い方向だ!下地の荒々しさの上にシャープな金属系の看板の対比が結構行けるかも知れない。

ロゴ先日は、久々にHGD邸にて打ち合わせでした。例によって、まるみで翌2時終了でしたが...。いつも打ち合わせになっているのか?非常に疑問を感じてしまっている私である。(笑)さて、今回は、HGD氏の会社の看板を作って!って話がありました。先ずは、ロゴマークが欲しいというので、合計6案を創りました。その一つが写真のものです。社名から出てきています。このロゴから社名をあててみましょう。(爆)ちなみに、「Acrobat」ではありませんので要注意(爆)
ひらがな表記とアルファベット表記が絶妙にミックスされていて、個人的には気に入っています。
それから、自宅の増築って話がありましたね〜!この自宅がまたアクロバットな造りをしていてある意味感動!北側に平屋の建物があって、建てる時(10年ぐらい前?)に日照を確保して欲しいという話があって、3階部分が両サイドで分離されているんですね。でも、これじゃ階段が2本必要になるので、ブリッジが掛かっていて...お〜スゲ〜!しか〜し!日照問題云ってた隣家は、数年で引っ越しちゃったんだって〜(涙)色々ありますね〜。

I崎邸
ココのところ空いている。うん。ちょっと止まっていました(笑)それは、おいておいて、H川越駅前のビルの上にあった、I崎邸なる料理屋さん?に前から行こうとしていて、前回行った時は、満席であえなく帰ってきていた。それで、リベンジで今回行こうって話していたら、友人からちょっと前に閉めたよ!って....え〜おいおい!嘘でしょ!だって、混んでて入れなかったんだから〜って、家でネットで調べると、どうやらホントらしい。体調不良!う〜ん。そうか...それじゃしょうがないね。
個人経営?というのかな?私も含めて、体には気をつけようね〜!
プレゼン
さ〜、最初の提案を提示してきました!切り妻の屋根が和風というイメージを醸し出してしまっていて....奥さんの希望は、かなえてるんだけど....H氏は、却下したかった〜〜!(笑)とのコメント....フムフム。ま〜、場所柄、形態的にシンプルにしたので、そんな感じは受けると思うけど、瓦を使う訳ではないので...そんな和風チックにはならない。それから、囲炉裏とトップライトと新たな要望が少し出て、1〜2時間で終了〜!
H氏:「もんちょ、今日は、用意してないんだよ〜!」(「もんちょ」とは、小中学校時代の私のあだ名です。ハイ!)
守山:「え?何が?」
H氏:「いや〜何も買い物してなくてさ〜」
守山:「え?何が?」とうそぶく(笑)何となく、理解しているのに...
そう、H氏との打ち合わせは、恒例のH氏自慢の腕?の料理で振舞ってくれるのである。結構、楽しみにしてるんだよ〜!
ってことで、近くのH氏行きつけのお店へ....
前から行きたいと思っていたお店で、パスタがうまい!辛いんだけど...辞められないこの辛さ!ここで、T氏が登場!
新しい登場人物ですね。私も始めてお会いしました。
T氏とは、H氏の昔の仕事先の後輩で、Y先生の同級生で、T氏がY先生を数年前に紹介しているという人物相関図です。
そして、今回のプロジェクトにH氏が巻き込んで来たというわけですな〜!
T氏は、身長182cmの長身で丸刈りの好青年です。アメリカンでババババ〜!って乗って、腕には、自前のビーズのブレスに、57万円のカルティエの腕時計を身に付けて居ながら、昔、H氏には、色々いじめられたらしいです。はい(笑)
ま〜、その後は、お決まり?の「まるみ」へ行き翌2時に終了。
模型
明日、初めての提案になります。ここ数日模型を作っていた訳ですが...。やっぱり1/50ぐらいじゃないとな〜。別件で1/100を作って来たけど、やっぱりこの大きさだとイマイチわかりにくいと思う。可愛くていいんだけどね。
さて、模型の話に入りましょう。今回のは、屋根の架構に少し挑戦してます。はい!木で組んで立体を構成していくわけですね...。今まで何回かこういうのは挑戦してきていて、大体、こうするとこうなるみたいな感じは頭の中で思い描けるわけなんですが、これは、一見複雑に見えて、ある決まったルールさえ設定してしまえば、すごく簡単に作ることが出来る。しかし、決まったルールは、基本的には、反復という事ですから、ある程度の距離が必要で、また、長すぎても間延びしてしまう。当然反復の美しさと言うのはあるんですが....。今回も、話が来た時から暖めていた考えを展開して行こうと思っていたのですが、敷地が奥行きが狭く2間取れない部分もあるよって、平面的に反復するのは難しくなる。よって、いったん諦めて、ほかの考えを探って見たのですが、どうも、満足行く方向性が見つからずに悩む日々が続いたわけです。(笑)
ちょっと、前にあることに気付いてしまったんです。(爆)単純な構成というのは、あるパーツの繰り返し、(平面的に立体的に)今まで、考えていた、壁面から屋根を構成していたわけですが、これを屋根のみにしてしまえばいいんじゃない?ってことに。それによって、平面のゆがみ(台形)にも端部の部材調整で対応できる。壁との取合い部分でも、新たな考えで...お〜お〜!いいんでない?いける〜!ってことで作り始めたのですが...甘かった(笑)でも、思わぬ効果が台形から生まれたとも思っています。でも、3Dで完全に起こせていないんです。(正直)模型では、作ることは、出来るのですが....あるルールが私には、まだ解明できていないんです(泣)頭をフル回転して、3次元的に頭を....あ〜頭が...。3Dで起こせない事は無いんですよ...自由曲面でも今は、起こせますし...しかも、直線で構成するわだからできないじゃなくて、自分の中で整理しきれていないと言うのが本当かな?もう少し考えて、一から構成して行きましょう。台形がもっとも問題を大きくしている。(爆)でも、それを乗り越えた所に効果が出て来ることを願って...。とりあえず明日プレゼンです。
第3回

昨日、第4回目の打ち合わせにHGD邸にお邪魔する。
本日は、なんと、お寿司です。
毎回、毎回、感謝!感激(笑)でおいしく頂く。
今日の打ち合わせメンバーは、前回同様にHGD夫妻+お子さん(姉・弟)+Y氏+私の6人で始まる。途中、お子様からの攻撃(爆)もあり、場が和ましながら進む!
夜7時に始まり、徐々に、メンバーが脱落?(睡眠の時間です。=笑)結局HGD+Y+Mの3人で今回の計画につての話をモミモミ!
今回は、敷地内でのボリュームの話である。この敷地に、どれくらいの大きさの物が建てられるのか?予算の話と絡めながら、要望の整理である。しかし、問題?というか、新たな要望が突如出てきて、モミモミ!
気がつくと、12時をとっくに廻り、1時であった〜....。
Y氏は電車はとっくに終わってましたね〜(笑)ま〜この時間まで、3人とも、モミモミしていて、時間の経過に気付かなかった訳です。それだけ、盛り上がったのよね〜!足○で(笑)その後、電車が無ければ、エンドレスだな〜!結局、3時ぐらいまでやったかな?お腹がすいたので、近くの「まるみ」(ラーメン屋)に行って、3人で食べて4時に解散して、帰宅....。次回は、今日までの要望をまとめて、ようやく?の提案になる予定です。

第2回
さて、前回同様に、玄関に入る時が最大のピンチを迎える私にとって....今日もハードな犬の抱き付きにうろたえた。結構な力で、抱きつかれ、ヤバイ!ヤバイ!早く、早くあけて〜!(笑)
ま〜それは、置いておいて....。
今日は、HGD氏のアドバイザー(としておきましょう=笑)のY氏が参加!
川越の旧市街地内の観光スポット内にCAFEを計画です。
といっても、料理も出る。HGD氏の手料理を前回同様に頂く!料理人をやっていただけあって、見た目もバッチリ!味もバッチリ!秘訣を聞いて、へぇ〜そうやるんだ...フムフム!
敷地の前の道路が電柱の地中化と石畳になる計画なる為、その工事時期を考えながら、計画の進め方を話し合う。
とりあえず、敷地図が必要なので、後日手配してもらう事にする。
顔合わせ
初顔合わせである。私の事務所から歩いて5分のところで、すごく近いことに驚く!なんと言っても、この旧市街地付近に中学校時代の同級生が住んでいるって事自体がちょっと嬉しかったです。(この嬉しい感覚を説明するのは難しいです=笑)
夜に伺ったんだが、玄関でピンポ〜ン!しばし....。静けさの中、なにやらごそごそ音が....。う〜ん?なんだ?....白い大きな物体が.....動いてる....お〜、お〜〜〜〜〜!なんだ?この大きさは?う〜近づいてくる〜〜〜!(笑)
正体はなんでもない、大きな白い犬だったんだけど.....。
犬は、犬は...ちょっと苦手なんだよね〜!しかも、でかすぎるって!マジで...(泣)しかも、近づいてきて、私の太もも辺りから、股間部分の匂いをかいでる...(涙)あ〜!早く、玄関の扉を開けて〜〜〜!
動けない!動いてはいけないんだ〜!冷静なそぶりを取り、心の動揺を必死で抑える。直立不動で....。

今日は、犬で終了〜!