architecture
軒先と内部 2

店舗とその前の通路兼休憩所の天井は屋根の構造(木組み網代ボールト)を意識できる物としたかった。
同時に、通路の上を厨房内のダクトが通るためそれを隠すために全体の天井高さを下げるということはしたくなかった。
そこで、出てきたのが、折板構造(折り紙)である。凸と凹で形を作っていく。(折り紙で言う平織り?)全体を布1枚で作り
それを山折、谷折すれば、できてしまう。照明を裏に入れて光天井にするという案をオーナーに提示。
問題点として、1.光天井は、虫が絶対に入り、死に、死骸がたまる。2.隣の大正館の天井のように格子天井が希望である。
上記の理由で、再検討という結果に成った。しかし、この天井を翌々見ると、すごく規則があり、見方を少し変えたところに落し所があった。
長方形の紙があると等間隔に谷折を行う。そして、角度を振った山折をまた等間隔でクロスさせている。山折の部分だけを見ると網(格子)状
になっているのである。おっ、ここに格子として垂木を通していけば、希望の格子天井に近づくんじゃない?って事で、光天井はやめて、
稜線木の格子天井で了承を貰う。
さて、これを実際にどうやって作るか?である。紙(折り紙)や模型では、比較的簡単に製作ができる。設計では、軽天で組んで、ボード張って
垂木をくっつけて、完成!って感じであったが、実際は、すごい大変な作業が、今日(10/29)も現場で続いている。
GRCなどでパネルを製作して、現場では、取り付けのみ見たいなのも提案したが、金額的に折り合わず、設計通りの軽天で組んで、垂木をつけて、
ボードを張り込んで、珪藻土塗りという感じで進んでいる。しかし、人工もすごく掛かってGRCでやっても同じぐらい掛かったんじゃないかと思う。(山下氏)
でも、この判断は、今だからできたことで、初めからその判断は難しい。まだ、この部分が、完成していないので、吉とでたのか凶とであたのかは不明。
でも、これによって確実に携わった人間の限界値?がUPしたことは間違いないと思う。

店舗の内部である。店舗&通路兼休憩スペースの天井は、折半構造の天井である。○○構造と書いたが、実際は、飾りで構造上
建物をさせたりはしていない。写真の中央下に白い模型が写っている。
事務所に山下さんから電話。店舗の役物天井を取り掛かりだしたんだけど、うまくいかない。現場で見てもらえないか?との事。
その日、ここをやるのとは聞いていなかったので、少しビックリで現場に急行。
そのときの写真が上の物。
とりあえず、私の書いた図面を元に墨を出し少しやりだしたのだが....。鉄骨の梁が、どうもあたってしまう。
設計上は、この梁は、デッキプレート上端押さえで設計していただが、鉄骨の施工図の時に50mm下げて、デッキプレート下端にあわせた経緯
があったのである。このわずか50mmが問題になってしまう。すごくぎりぎりの設計なんだな〜って自分で再確認!
とりあえず、対策をその場で、軽天屋さんと山下さんと私で、話し合いを持つ。なかなか軽天屋さんは、頭が良い。(回転が速い。)複雑な形状
でその仕上げ面からボードの厚みを引いた位置が、軽天の位置になるのだが、またしても3次元的な斜めでそのラインが通る通らないが
判断できている。
作り方を再度考え直しで、先に化粧垂木の位置を決めてしまい、それに合わせて、ボードを張っていく。
化粧垂木は、凸と凹でできている折半構造の凹の稜線(斜めの格子状のところにつけるのだが、凹の稜線は、単に線として存在している。
化粧垂木は、線ではあるが、断面がある。(ホワイトパイン42×57)この断面が、3次元を斜めに格子状に飛んでいる線に対してどのような向き
離れで設置するか?実は、1つの離れと角度でないとボードの面が収まらなくなるのである。その位置を決めなおさなければ成らない。

これは、以外と大変だぞ〜。
天井面に映し出される木の梁の影 浴室のアスファルト防水!。 奥の方の壁面。 縦樋納まり。これは、すごく良い感じの納まりだった。
斜めの軒天?鼻隠し部分に垂直な縦樋が貫通していく。 奥の軒天である。梁の出が少ない。奥は、サッシが無いから角度をもっと浅くして梁を出せばよかった。 この丸窓は、当初は、アーチ型の窓であった。減額で丸窓5つ(500Φ)にしたのだが、まず500Φが製作不可能(FIXは可能らしい)
700Φの既成品で行くことにしたのだが、5つも入らない。(笑)それじゃ3つ。3つもきつい(笑)それじゃ2つだ〜。
2つにすると目に見えてくる。顔っぽくなる。なんか不思議。こんな顔のキャラクター居たような気もする。

外壁の洗い出し部分の下塗りが終わって、中塗りようの定規をすえつけているところ。 道路側の軒天、ベランダから見上げ。
通路兼休憩スペースの天井。
店舗天井と同様に折板構造である。なんかすごい状態っていうか、なにがどうなってるのかわからないって言うのが、
最初に見た感想であろう。でもよく見るとなんとなく三角形の集合なんだなって見えてくる。
とりあえず4スパン分の天井。1スパン1050mmである。
浴室: 玄関部分に付く引き戸の枠である。枠の中心に丸柱が付くのだが、この柱のを何するか指定していなかったが、
大工さんが気を利かせてくれて、磨き丸太を入れてくれました。(大工さんもこれは、見積もりで見ていなかったらしい)
この写真は、この丸太に絡んで、家具が取り付くのであるが、その取り付く部分を切り欠いている断面である。
赤身の部分と白太の部分との境目に節がいくつも見える。この節は、この部分で枝を切り落としているところである。
丸太の解体新書?っていうか断面は面白い。この節があるところが、表面では、微妙にふくらみというか、なだらかな
凹凸を演出している。見方を変えれば、整形手術。きれいな物?何か価値を見出せるものには、中に必ず秘密があるって感じでしょうか?
なんか?今回の建物が象徴されるような断面だな〜ってついシャッターを切りました。
天井の木梁と鉄骨の梁との接合部分を隠すように天井が、S字で作られていく。
店舗内の天井:写真に見えるひし形のパーツがいくつもくっついてアーチ(ボールト)上の形状を作っていく。
通路と店舗内の軽天の下地は、作り方が少し違う。通路の方で、学習した結果を店舗内で、活かしていっている。
この天井を難しくしたのは、格子上の垂木が原因である。これさえなければ、何の問題なくいけたんだと思う。
しかも、3次元の斜めの斜めのところにくっつくから、頭の中だけで、判断しずらい状況をあちらこちらで起こしている。
斜めの親バーが通っているところに垂木(ホワイトパイン42×57)が通っていく。
浴室:バス水栓が取り付けられている。 3階個室天井:梁は、米松120×210であるが、照明器具の懐の関係で、梁の成として見える部分は140mmである。
少し迫力に欠ける。天井の縁甲板は、桧無地12mmである。 外壁の中塗り中です。だんだん形がはっきりしてきた。 写真でわかるようにここは、極めて、スペースがない。3階の腰部分辺りなのだが、ここまで狭く下もよく見えないと高所だと言うことが
わからなくなる。こちら側は外壁から敷地境界まで500mmである。単管パイプは敷地内で行っている。
反対側は、300mmないぐらいなので、さらに施工困難な状況であるが、頑張ってもらっています。
2階室内:和室の3つの縦長窓がすごく不思議 1階休憩スペースの床組 シャッター施工中:シャッターがひりきらないと天井を作っていけない。    
前のページ 
次のページ